#04 どれがいい?グランピング必需品「ダッチオーブン」主要メーカー8社比較

一覧表にしてみました!

2017.09.11

ローカルフード

シェア ブックマーク LINEで送る

ダッチオーブン、どうやって選ぶ?

前回、ジャーマンポテトのレシピでスキレットのご紹介をしました。

スキレットはフライパンですが、鍋型のダッチオーブンはお料理の幅が一段と広がり、多用途に使用できます!

・焼く
・蒸す
・炒める
・煮る

例えば・・・ローストチキン、スペアリブのワイン煮込み、ビーフシチュー、チーズケーキ、お米も炊けるんです!

厚い蓋と鍋で熱を上下から加えることによってオーブンのように使える「魔法の鍋」といわれています。

バーベキューで使われることが多いのですが、メンテナンスが面倒な人向けにステンレス製や黒皮鉄製などが展開されていたり、IH対応になっていたり、各メーカーがそれぞれの特色をもって販売しています。

なので初心者は、どんな基準で決めればいいのか・・・迷うところだと思います。

頻繁に買い換えられるものでもないですし、ぴったりのダッチオーブンと出会えば一生使えるので、なるべくなら下調べしたいですよね!

ダッチオーブン選びの決め手は「大きさと素材」

ポイント1「大きさ(=重量)を決めよう」

ダッチオーブンの良さは、普通の食材が感動的に美味しくなるというところの他に、「育てる喜び」に愛着を持つ人が多いです。(手のかかる子ほど可愛いということ・・・?)

ですが上の表の項目「大きさ(価格/重量)」を見ていただくと分かる通り、鋳鉄は重いです。12インチの場合だと、プラス食材で総重量10キロ超えます。

まずは、使用する人数や目的(何を何人分作るのか?/自宅でも使いたいのか?)で大きさを決めましょう。

容量目安
8インチ(20cm) …4合/2.9L 2人まで/自宅で使い易い/ちょっとした蒸し焼き料理
10インチ(25cm)…7合/6.0L 4人まで/自宅で使い易い/足を切れば丸鷄が入る
12インチ(30cm) …12合/8.2L 8人まで/アウトドア使用/丸鷄が入る/大きく重いので片付けに時間がかかる

足と蓋のエッジがついているタイプをキャンプタイプ、ついていないのはキッチンタイプ。
家庭で使いたい場合はキッチンタイプを選びましょう。

 

ポイント2 「素材(=メンテナンス)を決めよう」

素材によってメリット・デメリットがあります。こちらも、使用時の目的によって、その判別がついてくるでしょう。

【鋳鉄】ダッチオーブン王道中の王道、デリケートなワイルド系。使うほどに油でコーティングされることにより、深く黒光りする「ブラックポット」に育つのが醍醐味。アウトドア好きにおすすめ。比較的安価のものはシーズニングが必要。

【ダクタイル鋳鉄】従来の鋳鉄よりもヒートショックや衝撃への強度が向上しながらも、極薄かつ軽量化に成功した素材。そのため高価だが、家庭のキッチンでも扱いやすい。シーズニング不要。

【黒皮鉄製】伝統的な鋳鉄ダッチオーブンの欠点を克服した「現代のダッチオーブン」。鉄を1200度程度で加熱し加工した「黒皮鉄板」を鍋状にプレスし成型しているため、錆防止・ヒートショックに強い。メンテナンスが楽なので、初心者ユーザーにおすすめ。

【ステンレス】唯一、煮物が作れるダッチオーブン。シーズニングの必要がなく洗剤で洗えるので、片付けやメンテナンスの手間がいらない。錆びが発生しにくい素材なため、自宅の鍋と同様に時間を置いた保存、再加熱も可能。自宅での使用や長時間のバーベキューに最適。

 

ダッチオーブン選び、どのメーカーがいいの?

大きさと素材がだいたい決まったら、各メーカーから出ているダッチオーブンの種類を確認します。
主要メーカー8社を一覧比較しましたので、参考にして頂ければ幸いです♪

主要メーカー8社 製品比 下に向かって安価の順になってます。

メンテナンス方法を確認しておこう

素材によってメンテナンス方法がだいたい決まっていますが、具体的にはメーカー毎に異なっているので、購入後は説明書やホームページなどで確認するといいでしょう。

とりあえず、下記の留意点でざっくり確認してみてくださいね!

メンテナンスの留意点

さて、いかがだったでしょうか(^^)

決めてとなるポイントは見つかりましたか?

ぴったりなタイプの子と出会って、楽しいダッチオーブンライフをお送りください♪

それでは、また!

こちらの記事もどうぞ。
→#02 グランピングで何作る?達人に聞く簡単でグラマラスなメニューとは
→インスタ映えのヒントがいっぱい!一足早く秋のグランピングを満喫!

ナンシー

福島にUターンして4年目、SML歴3年目のアラサー女子。好きな料理はおつまみ系、歌とダンスが大好き。

シェア ブックマーク LINEで送る

同カテゴリ記事

もっと見る now loading

ABOUTメディアロケットとは

メディアロケットは、福島を中心とした「ローカルな食」の魅力をお伝えし、楽しんでいただくメディアです。 → 続きを読む

メディアロケットで
自社の商品を
PRしたい方はこちら

人気ランキング TOP5

  • 海外の食文化

    ワインを通して知る世界の国々、それぞれの魅力。世界を旅するワイン付きマガジン「ワインプラネ…

    2022.03.10

  • 海外の食文化

    サルデーニャの羊乳チーズ「ペコリーノ・サルド」の老舗工房へ〜イタリア生産地をめぐる旅④

    2019.05.08

  • 海外の食文化

    【取材レポート】和食に合う?オーガニック?あなたの知らないオーストリアワインの世界

    2020.03.20

  • 月刊DOCG

    目にも美しい高級プロセッコを楽しむ〜産地をめぐるワインつきマガジン「月刊DOCG」レビュー…

    2019.06.30

  • 日本酒

    「天明」「一生青春」の曙酒造の蔵開きに行ってみた!

    2019.11.15

アーカイブ

  • Instagram
  • Twitter
  • YouTube