サルデーニャの羊乳チーズ「ペコリーノ・サルド」の老舗工房へ〜イタリア生産地をめぐる旅④
リコッタチーズと熟成チーズの製法を見学
2019.05.08
■人間より羊の数が多い島の伝統チーズ
マルタさんの車で向かったのは、カリアリの中心部から北に40分ほど、マンダス(Mandas) 村にあるチーズ工房「アントニオ・ゲーラウ (Antonio Garau)」。
昨年マルタさんに送ってもらったペコリーノチーズがとても美味しかったのでこの訪問をとても楽しみにしていました。
「人間より羊が多い」とジョークで言われるサルデーニャ。実際それはジョークとも言えず、郊外に車を走らせるとそこかしこに「羊」の姿が。
古来から羊は乳、肉、羊毛でサルデーニャの人々の生活を支えてきました。チーズも当然、羊の乳を使ったペコリーノチーズが中心です。

アントニオ・ゲーラウ社のHPより
1880年創業。以来、伝統製法でチーズを作り続けています。





■本場リコッタチーズ製造の現場


View this post on Instagram
動画を撮っているところ。「日本からブロガーが来た!」ということで、ゲーラウ社のFBページに載せていただきました。
バスケットからケースに入れ、
さらにひっくり返して別のケースに入れて成形していきます。やっぱりお豆腐っぽい。
出来上がり。
こちらではそのままで食べるほか、サラダやお菓子、そしてラビオリに入れたりしています。
■サルデーニャ伝統のチーズ製法とは
チーズの熟成庫にも入れていただきました。種類ごと、熟成期間ごとに分けられています。
遠くから見るとわからないのですが、近くで見ると、ガチでカビが生えています。
もこもこの動物の毛みたいなカビ。
大きいチーズはカビも迫力。
驚くのは、2週間に一度、これらのカビを洗い機でひとつひとつ手洗いしているというのです。熟成期間中、これを何度も繰り返します。
想像するだに手間のかかる作業ですが、こういった手作業だからこそチーズに複雑な「旨み」が出るということでした。
さらに驚くのは室温管理。湿度は80%に保たれているということでしたが、壁を見てもどこにもコントローラーがありません。
「機械のよる温度管理はしていません。でもご覧のように壁が厚いので、自然に温度と湿度が保たれているのです」とマリアナさん。

1メートル近い貯蔵庫の石壁。
貯蔵庫は暗く、かすかに自然光が入るのみ。つまり電気代がほとんどかからないわけです。
土地の牧草を食べて育つ羊の乳を、「発酵」という自然作用を使って、時間をかけて美味しくて栄養価が高く、なおかつ保存のきくチーズを作る。
それが地域の人々の食生活をずっと支え続けているのです。
「サステナブル」などという言葉を使わずとも、当たり前のようにサステナブル。
■地のワインに合う地チーズ!
さて、お待ちかねの試食タイム。
マルタさんの提案で、この前に訪問した「アントネッラ・コルダ」の赤ワイン(地場品種のカンノナウ)を手持ちしていったこともあり、ベニアミーノさんもマリーナさんも景気よくバンバンと大きな塊からチーズを切ってくれました。
もう、出来たてのチーズの美味しいことといったら!とにかく旨みがすごい!
で、チーズとワインの相性は?
もう、言うまでもないでしょう。
★サルデーニャの食材のお問い合わせはサルデーニャ・ミア社へ(日本語ホームページ)
同カテゴリ記事
-
海外の食文化
日本でもブレイクの兆し。米国発の万能調味料「シラチャソース」って…
-
海外の食文化
ジェノバのセレブに愛される白ワイン「ガヴィ」の三段活用~月刊DO…
-
海外の食文化
地中海に浮かぶ「サルデーニャ島」の食文化〜イタリア生産地をめぐる…
-
海外の食文化
円熟の秋の夜長には円熟のお酒、ウィスキーを。(前編・世界の5大ウ…
-
海外の食文化
「アブルッツオ」でイタリアのハムとチーズの実力を知る〜イタリア生…
-
海外の食文化
甘口ワインは「家飲み」をグレードアップする秘密兵器だ〜「ラザグレ…
-
海外の食文化
ワインを通して知る世界の国々、それぞれの魅力。世界を旅するワイン…
-
海外の食文化
人気上昇中のワイン産地 「アブルッツオ」で食べた美味しいもの〜イ…
-
海外の食文化
令和初の新年を、今話題のジョージア料理「シュクメルリ」とジョージ…
ABOUTメディアロケットとは
メディアロケットは、福島を中心とした「ローカルな食」の魅力をお伝えし、楽しんでいただくメディアです。 → 続きを読む
メディアロケットで
自社の商品を
PRしたい方はこちら
人気ランキング TOP5
アーカイブ
メディアロケットからのお知らせ